Google検索にはいろいろな「しかけ(機能)」が搭載されており、日々更新されています。
2016年10月、Google検索にカラーピッカーが表示されるようになりました。
これまでは「この色の数値って何だっけ?」っていう時、わざわざPhotoshopなどのグラフィックソフトを開いて調べてましたが、今後はGoogle検索上で簡単にわかるようになりました。
目次
Google検索上でカラーピッカーを表示する
文章で読んでもよくわかんないと思いますので、まずはGoogle検索上で「カラーピッカー」を検索してみてください。以下のような画面が表示されます。
「色見本」という単語や、「#4286f4」「rgb(66, 134, 244)」などの色を表す数値で検索してもカラーピッカーが表示されます。
好きな色の数値がすぐわかります。
色を選択する
「カラーピッカー」が表示されたら、グラデーション部分やその下のスライダーを適当にいじってみてください。選択された「色」とその数値が画面左側(以下の「色情報」欄)に表示されます。
HSV、HSL、CMYKの値も取得可能
「#ff9900」や「rgb(255, 153, 0)」などは、RGB表色系というルールにそって色を数値化したものですが、色の現し方はRGB表色系以外にもあります。
カラーピッカー下部の「色の値を表示」をクリックすると、HSV、HSL、CMYK形式での数値も見ることができます。
「色の値を表示」をクリックすると以下のような画面になります。