本ページはプロモーションが含まれています。

【2025年】Mac向けおすすめ「メールアプリ」12選

おすすめMac用メールアプリ

最近ではLINEやSlackなどチャットアプリの普及によってメールを使用することも少なくなってきた気がしますが、仕事ではまだまだ欠かせないコミュニケーション手段の一つです。

Macでは「メール」というアプリが標準でインストールされていますが、他にもMac向けのメールアプリは多数公開されています。

本記事をご覧いただき、ぜひ自分にあったメールアプリを探してみてください。

目次

  1. 無料でもしっかり使えるMac向けメールアプリ
    1. Apple Mail
    2. Spark by Readdle
    3. eM Client
    4. Mailspring
    5. Spike
    6. BlueMail
  2. 無料試用可能なMac向けメールアプリ
    1. Airmail
    2. Polymail
    3. MIMESTREAM
    4. Kiwi for Gmail
    5. Unibox
    6. MailMate
  3. 正式リリース前のMac向けメールアプリ
    1. Mail Pilot
    2. DejaLu
  4. 除外したメールアプリ
    1. Microsoft Outlook
    2. Thunderbird
    3. Canary Mail
  5. 終了したメールアプリ
    1. Postbox(eM Client に買収)
    2. Newton Mail(終了)
    3. Mailplane(販売終了)
    4. TEMPO(終了)
  6. 結果、どのメールアプリを選んだか

無料でもしっかり使えるMac向けメールアプリ

Macのメールアプリの中には無料でも十分に使えるものもいくつかありました。できればお金かからない方がうれしいですよね。

Apple Mail

Mac標準搭載のメールアプリ Mail.app

https://support.apple.com/ja-jp/mail

対応OS/デバイス Mac、iPhone、iPad、iPod touch、Apple Watch、Apple Vision
無料プラン
有料プラン ×
自動アカウント登録
対応メールサービス
Gmail、Microsoft Exchange、iCloud、Yahoo!、Aol.
手動アカウント登録 IMAP : ◯、POP3 : ◯
日本語UI

Mac標準搭載の「メール」アプリ。

リマインダ、送信日時指定などの機能は搭載されていませんが、機能もUIもシンプルで軽い。条件を指定して自分好みのメール一覧を作成できるスマートメールボックス機能は大変便利。macOS Mojave から採用されたダークモードの黒ベースの画面もきれいです。

好みではありますが、macOS Mojave からメールテンプレート機能である「ひな型」が削除されたことが残念です。

Spark by Readdle

無料メールアプリ Spark by Readdle

https://sparkmailapp.com/ja/

対応OS/デバイス Mac、Windows、iPhone、iPad、Apple Watch、Apple Vision、Android
無料プラン
有料プラン Premium(個人) : $4.99/月(年払い)
Premium(チーム) : $6.99/月(年払い)
自動アカウント登録
対応メールサービス
Gmail、Outlook、Office 365、Microsoft Exchange、iCloud、Yahoo!、Yahoo! Japan、Kerio Connect
手動アカウント登録 IMAP : ◯、POP3 : ×
日本語UI

Mac/iOSで使える有名な無料のメールアプリ。2016年当時に流行っていたメールアプリ「Sparrow」や「Mailbox」の終了とともに、代わりの選択肢として注目をあびました。2022.10.04には Winodws版もリリースされました。

メール自動振り分けの「Smart Inbox」、スワイプアクション、カレンダー、リマインダ、送信予約、テンプレートなど、機能も多彩。どれを使うか迷ったらひとまず Spark を使っておけばよいかと思います。

Spark for Team」と呼ばれるチーム向けの機能では、複数人で1つのメールを編集したり、特定のメールにコメントを残したりすることが可能。無料プランでも使えます。有料プランには、個人向けとチーム向けの2種類が用意されています(機能比較)。

eM Client

おすすめメールソフト : eM Client

https://emclient.jp

対応OS/デバイス Mac、Windows、iPhone、iPad、iPod touch、Android
無料プラン
有料プラン Personal : 10,724円〜
Business : 14,302円〜(ライセンス管理ツール付き)
自動アカウント登録
対応メールサービス
Gmail、Outlook、Office 365、Microsoft Exchange、iCloud、Yahoo!、Aol.、IceWarp、SmarterMail、Kerio Connect、MDaemon、Mailfence
手動アカウント登録 IMAP : ◯、POP3 : ◯
日本語UI

Windowsの無料メールアプリとしてそこそこ有名。無料版では2アカウントまで設定可能&商用(職場等での)利用不可。機能制限もありますが、無料版でも十分。長らくWindows版のみでしたが、2019年にMac版が公開されました。

カレンダー、タスク、チャットなども搭載した統合型のメールアプリ。メール検索が高速なのも特徴。Windowsユーザーであれば、Outlook や Thunderbirdよりおすすめです。

有料版には「Personal」と「Business」があり、「Business」にはライセンス管理ツールがついています。どちらも使用期限は無し。更新料は不要です。今後新バージョンが公開された場合、新バージョンへのバージョンアップは有料。「無期限アップグレード付き」製品を購入すれば、新バージョンへのバージョンアップも無料となります。

Mailspring

Mailspring

https://getmailspring.com

対応OS/デバイス Mac、Windows、Linux
無料プラン
有料プラン $8/月
自動アカウント登録
対応メールサービス
Gmail、Outlook、Office 365、iCloud、Yahoo!、FastMail、GMX、Yandex
手動アカウント登録 IMAP : ◯、POP3 : ×
日本語UI

Mailspring は、開発が中止されたNylas Mail(旧Nylas N1)のフォークで、クロスプラットフォーム/オープンソースのメールアプリ。

Mac標準搭載の「メール」にも似たきれいなUI。動作も軽快です。

有料の Mailspring Pro では、スヌーズ、送信予約、メール統計、開封通知等の機能が用意されています。

Spike

Spike

https://www.spikenow.com

対応OS/デバイス Mac、Windows、iPhone、iPad、iPod touch、Apple Vision、Android、Web
無料プラン
有料プラン Pro : $5/月〜
Business : $10/月〜
自動アカウント登録
対応メールサービス
Gmail、Outlook、Office 365、Microsoft Exchange、iCloud、Yahoo!、Aol.、mail.ru
手動アカウント登録 IMAP : ◯、POP3 : ×
日本語UI

Slackやメッセンジャーなどのようなチャットアプリ風UIが特長的なメールアプリ。メールヘッダーや署名を省略しチャット形式の見た目でメールのやりとりを見ることができるので、内容に集中しやすい。重要度の高いメールのみをピックアップしてくれるのもうれしい。カレンダー、タスク、ノートなどの機能も搭載。

グループを作成すれば、Spike上でチャットアプリと同様の使い方が可能。この機能については、既存のチャットアプリでことたりますし、わざわざSpikeに移行するのはハードルが高いかなとも思います。

何度も繰り返しメールでやり取りするような相手がいる場合は、Spikeの使用も検討してみるとよいかもしれません。

BlueMail

BlueMail

https://www.bluemail.me

対応OS/デバイス Mac、Windows、iPhone、iPad、iPod touch、Apple Vision、Android、Linux
無料プラン
有料プラン BlueMail Plus : $5/月、$49/年
Business Pro : $12/月、$99/年
自動アカウント登録
対応メールサービス
Gmail、Outlook、Office 365、Microsoft Exchange、iCloud、Yahoo!、Aol.
手動アカウント登録 IMAP : ◯、POP3 : ◯
日本語UI

ほとんどの機能を無料で使用可能。対応OS/デバイスも多い。

複数アカウントのメールを1つのメールボックスに統合可能。カレンダーなどの機能も搭載。「あとで読む」機能がカンバン形式(以下)なのはめずらしい。

BlueMail あとで読む

個人的には、UIが若干やぼったく好みではないので積極的に使おうとは思いませんが、無料のメールアプリを探している方は試してみるのもいいと思います。

無料試用可能なMac向けメールアプリ

以下は有料のメールアプリではありますが無料の試用期間が設定されているもの。実際に無料で使ってみて、購入するかを決めることができます。

Airmail

Airmail

https://airmailapp.com

対応OS/デバイス Mac、iPhone、iPad、iPod touch、Apple Watch、Apple Vision
無料プラン Mac : ◯(無料試用版/3日)
iOS : ◯
※ Apple Watch は未確認
有料プラン 1,000円/月、5,000円/年
自動アカウント登録
対応メールサービス
Gmail、Office 365、Microsoft Exchange、iCloud、Yahoo!
手動アカウント登録 IMAP : ◯、POP3 : ◯
日本語UI

「Spark by Readdle」と並んで有名な Mac/iOS向けメールアプリ。

UIはすっきりしていてきれい。ヌルッと動くしいかにも「Macのアプリ」という印象。マークダウンでメールを作成できる点もうれしい。

iPhoneでは無料でアプリを使用できますが(機能制限あり)、Macでは初回使用時に3日間の無料トライアルへの申し込みが必要。無料トライアルが終了すれば料金が発生します。無料版としての継続利用はできません。無料版では「スマートフォルダ」や「カスタムアクション」などの機能が使えなくなるほか、Mac と iPhone/iPad との連携もできません。

Webサイトについて、価格が明記されていないかったり、古いバージョンのスクリーンショットが使われていたりする点は若干不安に感じます。

Mac以外に iPhone や iPad でも使えるメールアプリをお探しの場合、無料で使える Spark の方がおすすめです。

Polymail

Polymail

https://polymail.io/

対応OS/デバイス Mac、Windows、iPhone、iPad、iPod touch、Apple Vision
無料プラン ◯(無料試用版/7日)
有料プラン Basic : $10/月
Premium : $24/月
Enterprise : $49/月
自動アカウント登録
対応メールサービス
Gmail、Outlook、Office 365、iCloud、Yahoo!、FastMail
手動アカウント登録 IMAP : ◯、POP3 : ×
日本語UI

メールの共有や共同編集など、チームの作業効率化にフォーカスしたメールアプリ。

私の場合、複数人でメールを処理することはないのでチーム関連機能にはあまり魅力を感じませんが、Polymail上から直接SlackやAsanaに情報を共有できるのは便利。UIは「Spark by Readdle」や「Airmail」に似ており、かつ、今回試した中では一番好み。$10/月が問題なければ個人での使用を検討してみるのもよいかと思います。

MIMESTREAM

MIMESTREAM

https://mimestream.com

対応OS/デバイス Mac
無料プラン ◯(無料試用版/14日)
有料プラン $49.99/年〜
自動アカウント登録
対応メールサービス
Gmail
手動アカウント登録 IMAP : ×、POP3 : ×
日本語UI×

2019年から開発が進められてきましたが、2023年05月22日に「Mimestream v1.0」として正式リリースされました。

Mac向けGmailクライアント。Gmail以外のメールアドレスは使用できません。複数アカウントに対応。デスクトップ通知、ラベル、署名、キーボードショートカット、トラッキング防止などの機能を搭載。iPhone/iPad版の準備も進んでいるとのこと。

目新しい機能はないもののシンプルなUIで動作も軽快。Gmailのみを使用されている場合はぜひ試してみるとよいかと思います。

Kiwi for Gmail

Kiwi for Gmail

https://www.kiwiforgmail.com

対応OS/デバイス Mac、Windows
無料プラン ◯(無料試用版/7日)
有料プラン Starter : $4/月〜
Pro : $6/月〜
Power Pro : $8/月〜
自動アカウント登録
対応メールサービス
Gmail
手動アカウント登録 IMAP : ×、POP3 : ×
日本語UI

Mac/Windowsで使える高機能なGmailクライアント。メールだけでなく、Google Apps(ドキュメント、スプレッドシート、スライドなど)、GoogleカレンダーやGoogleドライブにも簡単にアクセスすることができます。

Kiwi上からGoogleドキュメントやスプレッドシートを作成/編集できるのは便利ですが、他のメールアプリと比べると若干重く感じました。

以前は期限なしの無料プランもあったと記憶してますが、現在は廃止されたようです。

Unibox

Unibox

https://www.uniboxapp.com

対応OS/デバイス Mac、iPhone、iPad、iPod touch、Apple Vision
無料プラン
Mac:無料試用版/15日、iOS:無料版(機能制限)
有料プラン Mac:2,200円、iOS:1,500円
自動アカウント登録
対応メールサービス
Gmail、Outlook、iCloud、Yahoo!
手動アカウント登録 IMAP : ◯、POP3 : ◯
日本語UI×

一般的な件名ベースではなく、送信者ベースでメールをまとめて表示する、という一風変わったコンセプトのメールアプリ。

おもしろいコンセプトだとは思いますが、私は慣れる前に使用をあきらめちゃいました。はまる人にははまるかも。

Macの無料試用版(15日)は、App Store ではなく開発元サイトからダウンロード可能。iOSの無料版はメール作成時に「Sent by Unibox」が表示されます(消すには有料版へのアップグレードが必要)。

MailMate

MailMate

https://freron.com/

対応OS/デバイス Mac
無料プラン ◯(無料試用版/30日)
有料プラン $10/3ヶ月、$40/年
自動アカウント登録
対応メールサービス
なし(手動アカウント設定のみ)
手動アカウント登録 IMAP : ◯、POP3 : ×
日本語UI×

メール作成時、プレーンなテキストエディタ(Markdownに対応)のみを使用可能。一般的なメールアプリのリッチテキストエディタのようにボタンなどのUIベースでテキストの装飾などはできませんが、普段コーディングを行う方にはこの方が便利かも。メール作成時に外部のテキストエディタを使用することも可能。

豊富なキーボードショートカットや、高度な検索機能も強み。UIはシンプルですがモダンとは言えず好き嫌いが分かれるところ。買い切りで 5,877円。UIが私の好みではないので、この価格なら他のメールアプリでよいかなと感じます。30日間の無料試用期間あり。

正式リリース前のMac向けメールアプリ

Mac向けのメールアプリはちょこちょこと新しいものも公開されています。正式リリース前のものでベータ版として使用可能なもがないかについても探してみました。

Mail Pilot(正式リリース前)

Mail Pilot

https://mailpilothq.com

対応OS/デバイス Mac
無料プラン ◯(ベータ版/正式リリース前)
有料プラン $9.99〜(50% off で予約注文受付中)
手動アカウント登録 IMAP : ◯、POP3 : ×
日本語UI×

たしか2018年ごろだったと思いますが、当時 Mail Pilot 3 のベータ版(パブリックプレビュー)が公開されており、私も実際にインストールしたことを覚えています。正式リリース前ですが 50%オフで予約注文も受け付けていました。(私は購入しませんでした)

実際にさわってみた Mail Pilot は、メール処理に集中効率化することを重視したメールアプリで、リマインダやリストのカスタマイズなど、受信トレイをキレイに保つための細かい工夫が見られました。

Webサイト上で以前受け付けていた予約購入は見当たらなくなり、ブログも2020年で更新が止まっています。正式リリースを楽しみにしていましたが、実現する可能性は低そうなので残念です。

DejaLu(ベータ版/正式リリース前)

DejaLu

https://dejalu.me

対応OS/デバイス Mac
無料プラン ◯(ベータ版/正式リリース前)
有料プラン
自動アカウント登録
対応メールサービス
Gmail、Outlook
手動アカウント登録 IMAP : ◯、POP3 : ×
日本語UI×

UI的にも機能的にもシンプルかつミニマルなメールアプリ。機能が無い分サクサク動く印象ですがビジネスシーンで使用するには機能的に弱い印象。

もう何年もベータ版のままなので開発が止まっているのかもしれません。

除外したメールアプリ

有名なものやUIが好みじゃないものなど、以下のメールアプリについては今回実際にインストールして試すことはしませんでした。

Microsoft Outlook

Microsoft Outlook

https://www.microsoft.com/ja-jp/microsoft-365/outlook/email-and-calendar-software-microsoft-outlook

Microsoft 365 に課金してるので使えはするんですけど、なんでかその気にならない。Officeのリボン風のUIが好みじゃないってのもありますが、なんとなく「Outlook使ってます」って言いたくないってのが本質かもです。

Thunderbird

Thunderbird

https://www.thunderbird.net/ja/

Outlookと並んで有名なThunderbirdも除外。昔使ってましたし拡張性が高いのも知ってるんですが、UIはあいかわらず地味ですしできれば別のやつを使おうかと。

Canary Mail

メールソフト Canaly Mail

https://canarymail.io/

対応OS/デバイス Mac、Windows、iPhone、iPad、iPod touch、Apple Watch、Apple Vision、Android
無料プラン ◯(無料試用/30日)
有料プラン Growth:$36/年
Pro+:$100/年
自動アカウント登録
対応メールサービス
Gmail、Office 365、Microsoft Exchange、iCloud、Yahoo!
手動アカウント登録 IMAP : ◯、POP3 : ×
日本語UI

メールの暗号化などセキュリティを重視したメールアプリ。

通知、スヌーズ、テンプレートなどの機能はひととおり搭載されていますが、インストール直後からUIの日本語が変でげんなり。Webサイト上の情報も古かったり、価格が明確に記載されていない(Webサイトに記載されている金額とアプリ上に表示される金額が異なる)など、開発元の体制が気になって使う気になりませんでした。英語UIでも問題ない方は試してみてもよいかも。

終了したメールアプリ

以下のメールアプリは残念ながら公開や販売が終了したものです。

Postbox(eM Client に買収)

2024.10.22、Postboxが eM Clientに買収されたことが発表されました。Postbox は好みだったため若干残念ではあります。

本記事で紹介しているeM Clientもオススメのメールアプリなので、ぜひ eM Clinet を試してみてください。

Postbox

https://postbox-inc.com

対応OS/デバイス Mac、Windows
無料プラン ◯(無料試用版/30日)
有料プラン Lifetime License(更新不要) : $49
自動アカウント登録
対応メールサービス
Gmail、Office 365、Outlook、iCloud、Yahoo!、Aol.、FastMail、ProtonMail
手動アカウント登録 IMAP : ◯、POP3 : ◯
日本語UI×

複数のメールアカウントを任意のグループにまとめ、各グループ内のメールを1つの受信トレイでチェック可能。私にとってはこれがすごい便利。仕事用やプライペート用など、複数のメールアドレスをグループ化しておけば、受信メールの処理もはかどります。(他のメールアプリにもぜひこのグループ化を採用してほしい。)

その他、メールテンプレート内でプレースホルダーを使用できる(日付や送信者名などをテンプレートに自動挿入)点など、機能面でもかなり魅力的。

なんですが、Spark や Airmail に比べてメールの読み込みや検索がもっさりしている印象です。

Newton Mail(終了)

2024年7月31日、サービスが終了されました。

Newton Mail

https://newtonhq.com

対応OS/デバイス Mac、iPhone、iPad、Windows、Android、Linux
無料プラン ◯(無料試用版/14日)
有料プラン $49.99/年
自動アカウント登録
対応メールサービス
Gmail、Outlook、Office 365、Microsoft Exchange、iCloud、Yahoo!
手動アカウント登録 IMAP : ◯、POP3 : ×
日本語UI

当初CloudMagicとしてリリースされ、2016年に Newton Mail に名称変更。高速検索で注目をあびました。その後、2度のサービス終了を経て2020年5月に再開。現在にいたります。

メール一覧とメールの内容を同じ画面で見れないのが個人的にはストレス。複数のアカウント宛のメールを1つの受信トレイで確認できたり、スヌーズや配信予約などの機能も搭載。UIもモダンです。

Mailplane(販売終了)

2021.06.06、新規ユーザーへのライセンスの販売が終了しました。現在は既存ユーザーのみ本アプリを使用可能な状態です。

Mailplane

https://mailplaneapp.com

対応OS/デバイス Mac
無料プラン ◯(無料試用版/15日)
有料プラン $29.95〜
自動アカウント登録
対応メールサービス
Gmail
手動アカウント登録 IMAP : ×、POP3 : ×
日本語UI

複数アカウント対応のMac向けGmailクライアント。Gmail に加え、Google のカレンダー、連絡先、Inbox をタブ切り替え可能。UIはWebブラウザ版とまったく同じなので、この金額ならWebブラウザ版でいいかなと思いました。Gmail をまんまデスクトップアプリとして使用したい、新着メールのデスクトップ通知を受け取りたい人向け。

TEMPO(終了)

2021.10.29、プロジェクトが終了しました。

TEMPO

https://www.yourtempo.co

対応OS/デバイス Mac
無料プラン ◯(無料試用版/14日)
有料プラン €10/月
€99/年
自動アカウント登録
対応メールサービス
Gmail
手動アカウント登録 IMAP : ×、POP3 : ×
日本語UI×

テキストエディタのようなきれいなUI。長文メールをよく書く人には向いているかも。見た目も機能もシンプルだが、リマインダーやマークダウンでのメール作成などの機能も搭載。

他のメールアプリとコンセプトが違っていておもしろいなとは思いますが、毎月€10を払い続ける価値は感じませんでした。

結果、どのメールアプリを選んだか

上記のようにメールアプリをいろいろと試した結果、現在は以下2種のメールアプリを使用しています

  • プライベート用:Spark by Readdle
  • 仕事用:eM Client

休日や退勤後は仕事のメールを一切見たくないため、プライベート用と仕事用に分けています。

プライベート用のSpark by Readdleは会社/自宅のMacとスマホに入れており、仕事用のeM Clientは会社のMacでのみ使用しています。


今回選んだ2種以外では Polymail が好みではありましたが、軽快さや機能面と金額とを考慮すると、無料でも使える Spark と eM Client で十分だなとの考えに落ち着きました。

上記の各メールアプリは今後も改善されていくでしょうし、新しいものも出てくるかもしれません。目に止まったものには手を出しつつ、しばらくは Spark と eM Client を使ってみたいと思います。