本ページはプロモーションが含まれています。

【2025年】おすすめホワイトボードアプリ7選 + 6

おすすめホワイトボードアプリ

リモートワークやオンライン会議が当たり前になった今、アイデアを視覚化し、チームとスムーズに共有できる「ホワイトボードアプリ」は、仕事効率を大きく左右する重要なツールです。

しかし、現在では様々な「ホワイトボードアプリ」が公開されており、どれを選べがよいか迷ってしまう方も多いかと思います。

この記事では、特徴や機能、プランなどをもとにおすすめの「ホワイトボードアプリ」をご紹介します。無料プランでも十分使用可能なものもあるので、ぜひ自分にあった「ホワイトボードアプリ」を見つけてください。

目次

  1. ホワイトボードアプリを使用するメリット
  2. ホワイトボードアプリの選び方
  3. おすすめのホワイトボードアプリ
    1. Miro
    2. Lucidspark
    3. FigJam
    4. Apple フリーボード
    5. Microsoft Whiteboard
    6. Zoom Whiteboard
    7. concepts
  4. その他のホワイトボードアプリ
    1. Mural
    2. Sketchboard
    3. Milanote
    4. Conceptboard
    5. Stormboard
    6. Strap
  5. 最後に

ホワイトボードアプリを使用するメリット

ホワイトボードアプリ」を使う最大のメリットは、場所や時間にとらわれず、アイデアを可視化・共有できることです。リモートワークやオンライン会議でも、リアルタイムで図やメモを書き込みながら話し合えるため、コミュニケーションが格段にスムーズになります。

さらに、手描き・付箋・図形、テンプレートなどのツールを自由に使えるため、ブレインストーミングやプレゼン資料の下書き、授業の板書など幅広いシーンで活躍。クラウド保存によって、履歴の管理や振り返りも簡単です。

紙のホワイトボードとは違い、無限キャンバス・共同編集・遠隔操作などの機能も使えるため、チームの生産性と創造力を大きく高めてくれます。

ホワイトボードアプリの選び方

ホワイトボードアプリを選ぶ際は、用途と使う環境に合った機能が備わっているかを見極めることが大切です。以下のポイントをチェックして、自分やチームにぴったりのアプリを選びましょう。

用途に合った機能があるか

アイデア出しやブレストには付箋・図形ツールが便利。設計やスケッチには手描きやペンの描き味が重視されます。
教育用途ならテンプレートや画面共有機能もチェックしましょう。

コラボレーション機能の充実度

複数人でのリアルタイム編集、コメント機能、履歴の追跡など、チーム作業がスムーズになる機能があると便利です。

対応デバイス・OS

Windows/Macだけでなく、タブレットやスマホでも使えるか確認を。Apple Pencilやスタイラス対応なら、手書きも快適です。

操作性とUIのわかりやすさ

直感的に使えるデザインかどうかも重要。導入のしやすさや学習コストも考慮しましょう。

価格やプランの柔軟性

無料プランで十分な機能が使えるか、有料プランが自分の利用スタイルに合っているかを確認しておきましょう。


目的に合ったアプリを選ぶことで、作業の効率やアイデアの質がぐっと高まります。

おすすめのホワイトボードアプリ

それでは実際に、おすすめの「ホワイトボードアプリ」をみていきましょう。

Miro

ホワイトボードアプリ miro

https://miro.com/ja

対応OS / デバイスWindows、Mac、iPad、iPhone、iPod touch、Apple Vision、Android、Web
無料プランワークスペース:1
編集可能なボード:3
AIクレジット:10
有料プランStarter:8ドル/月(1メンバー)
Business:16ドル/月(1メンバー)
UI日本語化

Miro」は、2011年にサービスを開始したオンラインホワイトボードアプリ。現在では世界で9,000万人以上のユーザーに利用されています。

テキスト、図解、付箋、フレーム、レイヤーなどの要素や豊富なテンプレートを使ってアイデアを整理・共有することができます。以下のような特徴もあり、リアルタイムのコラボレーションや多彩な外部ツールとの連携で、リモートワークや会議、プロジェクト管理を効率化します。

Talktracks

Miroボード上での操作と録音者の音声を同時に記録することができます。会議に参加できなかったメンバーや、時間差で情報共有したい場合に有効です。

テンプレート

マインドマップやカンバンなど多彩な種類があり、チームのコラボレーションを迅速かつ効率的に進めるために役立ちます。 ​「Miro」が提供する公式のテンプレートだけでなく、ユーザーが共有するテンプレートも多数利用可能です。

外部アプリとの連携

Miro」はSlackやGoogle Drive、Jira、Zoomなど多くの外部アプリと連携可能で、タスク管理やファイル共有、会議中の共同作業を効率化します。豊富な連携により、チームの生産性を高める柔軟なワークフローを構築することができます。

AI

ボード上のアイデアからドキュメント、ダイアグラム、画像を迅速に生成し、作業効率を向上させます。​

マーケットプレイス

マーケットプレイスは、Miroボードに直接統合できる150以上のアプリやツールを提供するプラットフォームです。​これにより、ユーザーはワークフローを効率化し、他のツールとの連携を強化することができます。​アプリはMiro製とサードパーティ製があり、タスク管理、ファイル共有、会議連携など、多様なカテゴリが揃っています。​ユーザーは作成ツールバーの「+」アイコンからアクセスし、必要なアプリを検索・追加可能です。

無料プランと有料プラン

無料プランでは、使用可能なワークスペースは1、編集可能なボードは3、などの制限があります。

有料プラン8ドル/月・ユーザーから。これらの制限が解除されるほか、タイマー、投票、ビデオ通話、非公開モード、工数見積などの昨日も使用可能となります。

詳しいプラン比較はこちら


本記事で紹介したホワイトボードアプリの中でもかなり高機能。直感的に操作可能なので楽しく機能を探すことができます。どれを使うか迷った場合「Miro」をおすすめします。

Lucidspark

オンラインホワイトボードアプリ Lucidspark

https://lucidspark.com/ja

対応OS / デバイスWindows、Mac、Linux、ChromeOS、iPad、iPhone、Apple Vision、Android、Web
無料プラン編集可能なボード3件
有料プラン個人:月払い1,600円/月、年払い1,300円/月
チーム:月払い5,400円/月、年払い4,500円/月
大企業:月払い5,900円/月、年払い4,917円/月
UI日本語化

Lucidspark」は、Lucid Softwareが2020年に提供を開始したオンラインホワイトボードアプリ。現在数百万人のユーザーに利用されています。

Miro」と同様、直感的に操作可能かつ高機能。テンプレートも豊富でAIによる自動化なども可能です。

「Lucidchart」とのシームレスな統合

Lucidspark」開発元が提供するクラウド型作図ツール「Lucidchart」とシームレスに統合されており、アイデア出しから図の作成までをスムーズに行えます。ブレインストーミングで出た内容をワンクリックで「Lucidchart」に移行し、プロセス図やフローチャートとして整理・共有することができます。

無料プランと有料プラン

無料プランでは、編集可能なボードは3つまで。

有料の「個人」プラン(1,300円/月〜)では、ボード数が無制限になり1GBのストレージが追加されます。
チーム」プラン(4,500円/月〜)では、チャット、投票、タイマーなどより多くの機能を使用可能となります。

詳しいプラン比較はこちら


Lucidspark」も高機能なホワイトボードアプリですが、機能やテンプレート、外部アプリとの連携などは「Miro」の方が充実しています。

作図ツール「Lucidchart」との連携は「Miro」にはないメリットなので、「Lucidchart」を使用されている場合や興味がある場合、「Lucidspark」を試してみてください。

FigJam

オンラインホワイトボードアプリ FigJam

https://www.figma.com/ja-jp/figjam

対応OS / デバイスWindows、Mac、Linux、ChromeOS、iPad、iPhone、Android、Web
無料プランプロジェクト:1
共有可能なファイル:3(共有しないドラフトは無制限)
有料プラン月払い 750円/月、年払い 450円/月〜
UI日本語化

FigJam」は、デザインツール「Figma」を手がけるFigma社が2021年に提供を開始したオンラインホワイトボードアプリです。直感的に操作可能。ポストイット風のメモや手描き風の線などでカジュアルにアイデアを共有することができます。

デザインツール「Figma」と連携することにより、アイデア出しからデザインの具体化までを一貫して効率的に進めることができます。

無料プランと有料プラン

無料プランでは、使用可能なプロジェクトは1。他のユーザーと共有可能なボードは3までと制限されますが、共有しないドラフトであればその数に制限はなさそうです。

有料プランに加入することで、投票、オープンセッション、カスタムカラーパレットなどの機能が使用可能となります。

詳しいプラン比較はこちら

Apple フリーボード

Apple フリーボード iPad

https://apps.apple.com/jp/app/id6443742539

対応OS / デバイスiPad、iPhone、Mac、Apple Vision
無料プラン
有料プラン×
UI日本語化

Appleの「フリーボード」は、2022年12月にサービスを開始したホワイトボードアプリです。

テンプレートなどはなく機能的にはシンプルですが、テキスト、図形、画像、付箋、端末上のファイルなどを制限のないキャンパスに自由に組み合わせて配置することができます。

iOS/iPadOS 16.2 以降、macOS Ventura 13.1 以降を搭載した Apple デバイスに標準でインストールされており、無料ですぐに使うことができます。iPad、iPhone、Macなど、Apple デバイス間で同期可能。iPad では Apple Pencilとの組み合わせにより、手書き入力が非常にスムーズに行えます。

Apple デバイスをご使用中の場合はぜひ試してみてください。

App Store からダウンロード

Microsoft Whiteboard

オンラインホワイトボードアプリ Microsoft Whiteboard

https://www.microsoft.com/ja-jp/microsoft-365/microsoft-whiteboard/digital-whiteboard-app

対応デバイス/OSiPad、iPhone、Windows、Android、Web
無料プラン
有料プランMicrosoft 365 への申し込み
UI日本語化

Microsoft Whiteboard」は、Microsoftが2017年にリリースしたクラウド対応のホワイトボードアプリ。

他のホワイトボードアプリと比べると機能的にはシンプルですが、テンプレートも用意されています。Teams、OneNote、Outlookなどの Microsoft 製品とシームレスに連携できるため、Microsoft 365 を使用されている場合は、ぜひ試してみてください。

無料プランと有料プラン

Microsoft Whiteboard」は、Microsoft アカウントを持っていれば無料で使用可能です。「Microsoft Whiteboard」のデータは他のアプリのデータと合わせて「OneDrive」上に保存され、保存可能な容量は5GB。Microsoft 365 有料プランに申し込めば、この容量を増やすことができます。

また、Microsoftが提供するAIアシスタント機能「Copilot」に対応したプランであれば、「Microsoft Whiteboard」と連携することで、ホワイトボード上の内容をAIが自動で読み取り、リアルタイムで要約やアイデアの提案、情報のグループ化などを支援してくれます。

Zoom Whiteboard

オンラインホワイトボードアプリ Zoom Whiteboard

https://www.zoom.com/ja/products/online-whiteboard

対応OS / デバイスiPad、iPhone、Windows、Mac、Linux、Android、Web
無料プラン編集可能なボード:3
有料プランホワイトボード:374円/月、3,735円/年
ホワイトボード プラス:1,050円/月、10,500円/年
UI日本語化

Zoom Whiteboard」は、Zoom Video Communications, Inc.が2022年に提供を開始したホワイトボードアプリです。

入力ツール、テンプレート、共有など基本的な機能は一通り搭載。Zoomミーティングとシームレスに連携できるホワイトボード機能で、会議中でもリアルタイムで共同作業が可能です。Zoomアプリ内から直接起動・共有できるため、発言内容を即座に可視化したり、参加者全員が同時にアイデアを記入したりできます。また、ミーティング終了後もホワイトボードはクラウド上に保存され、編集や共有が継続可能。Zoomとの一体化により、リモート会議の生産性を大きく向上させます。

無料プランと有料プラン

無料プランホワイトボード ベーシック」では、編集可能なボード数は3まで。有料プランの「ホワイトボード」、「ホワイトボード プラス」では、編集可能なボード数は無制限となり、バージョン履歴、Google ドライブ/OneDrive のドキュメント連携なども使用可能となります。

詳しいプラン比較はこちら


Zoomでのオンラインミーティング中に簡単に共同編集できるのは便利です。Zoomを使用されている場合はぜひ使ってみてください。

concepts

オンラインホワイトボードアプリ concepts

https://concepts.app/ja

対応OS / デバイスWindows、ChromeOS、iPad、iPhone、iPod touch、Android
無料プランボード:無制限
レイヤー:5
有料プランサブスク(全OS):月額 700円 / 年額 4,500円
買い切り(1OSのみ):6,000円
UI日本語化

「​concepts」は、TopHatch社が2012年にリリースしたホワイトボードアプリ。

​ベクター形式の描画、リアルなペンブラシCOPICカラーを特徴とし、直感的な操作性でアイデアを自由に表現することができます。 ​

Miro」や「Lucidspark」などのような、チームでのアイデア出しや会議、プロジェクト進行に強いホワイトボードアプリとは異なり、「​concepts」は図面やUX設計、スケッチなどに最適。デザイナーやイラストレーターに愛用されています。

無料プランと有料プラン

「​concepts」では、無料プランでもボードは無制限。1つのボード内のレイヤーは5つまでに制限されますが、機能的には十分です。

有料プランに申し込めば、レイヤーの制限がなくなり、書き出し形式や使用可能なツールが増えます。

サブスクリプションは月額700円/年額4,500円で、全OSで利用可能。買い切りは6,000円で、1つのOSでのみ使用可能です。

詳しいプラン比較はこちら

その他のホワイトボードアプリ

上記以外にもたくさんの「ホワイトボードアプリ」が公開されています。

Mural

オンラインホワイトボードアプリ Mural

https://mural.co

対応OS / デバイスWindows、Mac、iPad、iPhone、iPod Touch、Android、Web
無料プランボード:3
外部ユーザーは編集不可
有料プランTeam+:月払い $9.99/月、年払い $12/月
Business:年払い $17.99/月
UI日本語化×

Mural」は、Tactivos, Inc.が2011年に提供を開始したオンラインホワイトボードアプリ。直感的な操作が可能で高機能ですが、アプリのユーザーインターフェイスは日本語化されていません。以下のような機能も搭載しています。

Facilitation Superpowers

はワークショップや会議の進行をサポートする機能群で、参加者の操作を一時停止させたり、全員をある場所に誘導したりするなど、進行役の操作権限が他ツールよりも強力です。

Outline

コンテンツにセクションを設定し、プレゼン形式で順番に説明できるユニークなナビゲーション機能。ドキュメントやスライド的に使えるため、他ツールにはない資料共有体験が可能です。

無料プランと有料プラン

無料プランでは作成可能なボード数は3つ。ワークスペース外のユーザーを招待した場合は閲覧権限のみ(編集不可)。

有料プランに加入するとボード数は無制限となり、ワークスペース外のユーザーも編集可能に。外部アプリとの連携やAIの使用などもできるようになります。

詳しいプラン比較はこちら


Mural」は高機能であり、「Miro」や「Lucidspark」同様おすすめのホワイトボードアプリです。日本語化されていないのが残念ではありますが、ユーザーインターフェイスが英語でも問題なければぜひ試してみてください。

Sketchboard

オンラインホワイトボードアプリ Sketchboard

https://sketchboard.io

対応OS / デバイスWeb
無料プランユーザー:5
ボード:3
チーム:1
有料プランSolo:月払い 9ドル/月、年払い 8ドル/月
Team(2ユーザー以上):月払い 5.6ドル/月、年払い 4.9ドル/月
Business(5ユーザー以上):月払い 10ドル/月、年払い 9ドル/月
UI日本語化×

​「Sketchboard」は、フィンランドの企業 Sketchboard.io が提供するオンラインホワイトボードアプリ。

手書き風のポップなイラストが特徴的で、ラフなアイデア出しや思考整理に特化しています。複雑な機能を排除したミニマル設計により、直感的に図解や構想をまとめられるのが魅力。

GitHub連携やUML風図形も用意されており、特に開発チームでの設計レビューや技術的ディスカッションに適しています。

ボードの空白部分をダブルクリックすると追加可能な要素が表示されます。他のホワイトボードアプリのようにツールバーが表示されていないので画面がスッキリ。

アプリのユーザーインターフェイスは日本語化されていませんが、開発者の方なら特にストレスなく使用可能かと思います。

無料プランと有料プラン

無料プランでは、ボード数5、チーム数1などの制限があります。有料プランに加入すれば、これらの制限がなくなり、バージョン管理などの機能も使用可能となります。

詳しいプラン比較はこちら

Milanote

オンラインホワイトボードアプリ Milanote

https://milanote.com

対応OS / デバイスWindows、Mac、iPad、iPhone、Apple Vision、Android、Web
無料プラン追加可能な要素:100
アップロード可能なファイル:10
有料プランPay per person:月払い 9.99ドル/月、年払い 12.50ドル/月
Upgrade your team:$49/月〜
UI日本語化×

Milanote」は、オーストラリアのTopHatch社が2016年にリリースしたホワイトボードアプリ。アプリのユーザーインターフェイスは若干前時代的な印象があり、日本語化もされていません。

Miro」や「Lucidspark」などのように簡単にテンプレートを挿入できるような機能はなく、他のユーザーとのコラボレーションなど機能も限定的。

ToDoリストやブラウザ拡張機能「Web Clipper」などの機能も搭載されており、他のユーザーと共同作業するためのホワイトボードアプリというよりは、個人での情報整理やアイデア整理などノート的な使い方に向いている印象です。

無料プランと有料プラン

無料プランでは、ボード、テキスト、画像など、追加できる要素は100まで、アップロード可能なファイル数は10までと制限されており、使い続けるには有料プランへの加入が必要となる可能性が高いです。

詳しいプラン比較はこちら


Conceptboard

オンラインホワイトボードアプリ Conceptboard

https://conceptboard.com

対応OS / デバイスWeb
無料プラン編集可能なボード:無制限
ボードあたりの要素数:100
ファイルストレージ:500MB
有料プランPremi­um:年払い 6ドル/月、月払い 7.5ドル/月
Busi­ness(10ユーザー以上):年払い 12ドル/月、月払い 15ドル/月
UI日本語化×

Conceptboard」は、ドイツのConceptboard Cloud Service GmbHが運営するオンラインホワイトボードで、2010年にサービスを開始し、現在は200万人以上のユーザーに利用されています。

アプリのユーザーインターフェイスは日本語化されていません。

デスクトップアプリやiOS/Androidアプリなどは提供されておらずWebブラウザでの使用となります。

ゲストが登録なしで参加可能な点はメリットではありますが、テンプレートや外部アプリとの連携など機能面でも他のホワイトボードアプリの方が充実しているため、「Miro」や「Lucidaspark」をおすすめします。

無料プランと有料プラン

無料プランでも編集可能なボードは無制限ですが、ボードあたりの要素数は100まで、ファイルストレージは500MBまでなどの制限があります。

有料プランではこれらの制限がなくなり、より多くの機能を使用可能となます。

詳しいプラン比較はこちら

Stormboard

オンラインホワイトボードアプリ Stormboard

https://stormboard.com

対応OS / デバイスWindows、Mac、iPad、iPhone、Apple Vision、Android、Web
無料プランボード:5
1ボードのユーザー数:5
有料プランBusiness:10ドル/月
UI日本語化

Stormboard」は、カナダのStormboard Inc.が2011年に提供を開始したオンラインホワイトボードアプリ。

基本的な機能は搭載していますが、Webサイトやアプリのユーザーインターフェイスは前時代的な印象。より高機能な「Miro」や「Lucidspark」などをおすすめします。

詳しいプラン比較はこちら

Strap

オンラインホワイトボードアプリ Strap

http://product.strap.app

対応OS / デバイスWeb
無料プラン×
有料プラン通常プラン、プロフェッショナルプラン(料金非公開)
UI日本語化

Strap」は、株式会社グッドパッチが2020年に公開した日本製のオンラインホワイトボードアプリ。チームでの利用が前提のようで、個人向けプランはありません。 ​

Windows/MacのWebブラウザでの使用となり、iOS/Androidなどスマートフォン/タブレットには非対応の模様。

無料プランは無し。有料プランは「通常プラン」と「プロフェッショナルプラン」の2種。料金は問い合わせベースでサイト上に記載はありません。2週間の無料トライアルが用意されており、「無料トライアル」ページから申し込みできるので、興味がある方は試してみてください。

最後に

ホワイトボードアプリ」は、ただのメモツールではなく、アイデアを形にし、チームと共有するための強力なパートナーです。目的や使い方に合わせて最適なアプリを選べば、日々の仕事や学びがもっとスムーズで、もっと創造的になります。ぜひ自分にぴったりのアプリを見つけて、アイデアの可能性を広げてみてください。